0
エレキギター
アコギ/エレアコ
ベース
ウクレレ
ドラム
パーカッション
シンセ/電子楽器
電子ピアノ/鍵盤楽器
管楽器
その他楽器
アンプ
エフェクター
DJ機器
DTMソフト/ハード
レコーディング機器
配信/ライブ機器
楽器アクセサリ
全ての商品
中泉
ギターズステーション
■Oyaide DC-3398 LL ケーブルオヤイデのDCケーブルがこっそりマイナーチェンジをしてましたのでご報告申し上げます。パッと見の違いとして「今はツイストが緩い」事。緩いので曲がり易くなってます。販売用のメーカー公式画像は以前からのツイストがきついものを流用していますが、実際の販売分はこの画像のツイストになっています。これ以外の点は割愛します。アンプステーションスタッフ小林が多忙過ぎにつき、代わりにアンプステーションのニッチな商品もお伝えしますね。そこで何となくピンときた下記BOSS製品をアンプステーションで試しましたので、緩めにレビューします。※使用パワーサプライ:VooDoo LAB Pedal Power X8【BOSS BD-2】この手のをアナログペダルに使うと音が太くなり過ぎてスイートスポットが点から面に広がりディティールが曖昧になりがちなパターンが多々。試してみるとトーンの効く幅が増え全体の厚みも増しボリュームを上げても音がぐっと立つ印象。ノイズが少ないせいか歪ませきっても音がクリアーで曖昧さやボヤケ感が少なく感じる。【BOSS OD-1X】これはフルデジタルの歪みペダル。デジタルとは相性は良いはず。案の定BD-2よりもGain、EQともに機能力向上ポイントが多く、OFF時のバイパス音も良い。アナログと違い、デジタルならではの言い方として「処理能力が向上」するので新感覚なドライブトーンになる所感。【BOSS AC-3】遊び半分でチェック。ニンマリしました。いいですね、アコシミュ。これはお勧めです。他にもBOSS CP-1Xもチェックしましたが、これは好みが分かれますね。エレアコだと良いんでしょうけど、レンジも広がり、滑らかになり過ぎて、化学調味料で育った舌(※1974年製dynacompが愛機の耳)には音がキレイ過ぎてジャッジ出来ませんでした。。。個人的な先入観も踏まえて、思ったよりも合う合わないは少なかった印象でしたね。お試しがまだと言う方は、まずはデジタルエフェクターから変えてみると良いと思います。特にアナログのトゥルーバイパス(※俗に言うところのガッチンスイッチ)ではないディレイ/リバーブが最後列にある方はその1機だけに使ってみると全体のまとまりも良くなるのでお勧めです。
Oyaide
DC-3398 Current Doubler Cable [0.45m][2.5mm仕様]
販売価格 ¥4,708 (税込)
KES
KDC-GrB/NEO 50cm
販売価格 ¥1,584 (税込)
KDC-GrB/NEO 30cm
販売価格 ¥1,408 (税込)
KDC-GrB/NEO 20cm
販売価格 ¥1,320 (税込)
DC-3398 Current Doubler Cable [0.15m][2.5mm仕様]
販売価格 ¥4,180 (税込)
DC-3398 LL [0.1m]
販売価格 ¥1,012 (税込)
DC-3398 LL [0.9m]
販売価格 ¥1,716 (税込)
DC-3398 LL [0.5m]
販売価格 ¥1,364 (税込)
DC-3398 LL [0.3m]
販売価格 ¥1,188 (税込)
DC-3398 LL [0.2m]
販売価格 ¥1,100 (税込)
VooDoo LAB
Pedal Power X8
販売価格 ¥31,900 (税込)
Pedal Power X4
販売価格 ¥24,200 (税込)
PEDAL POWER 2 PLUS
販売価格 ¥38,500 (税込)
CAJ
DC/DC Station II
販売価格 ¥14,850 (税込)
読み込み中
~