今回は Fender Custom Shop より『Vintage Custom 1959 Stratocaster』のご紹介です。
こちらは現代のストラトキャスターにも通じる特徴が初めて登場した1959年スペックを再現したモデルです。
ヴィンテージの中でも人気のある1959年仕様のストラトキャスターを基に作られていますが、"Time Machine Series" と比べるとけっこう違う点があり、同じ1959ストラトでも音もスペックも違うものに仕上がっています。
また "Vintage Custom" という名前から「ヴィンテージに忠実というよりはモディファイされたモデル…?」と思われがちですが、実は "Time Machine Series" と比較すると細かなところで "Vintage Custom" のほうがオールドライクなスペックを持っています。
ウッドマテリアルは "アルダーボディ&スラブ貼りのローズウッド指板" とこの年代を象徴する仕様ですが、指板ラディアスは 7.25R - 9.5R のコンパウンド・ラディアスを採用しています。
一般的なコンパウンドラディアスよりもややキツめな一部のヴィンテージに見られたレアな仕様で、ローポジションのコードワークがやりやすいながらも、ハイフレットでは少し緩やかな 9.5R によってソロプレイしやすい仕上げになっています。
「ローポジションはキツい丸みでコードをガッツリ弾きたいけど、ハイはすこし緩いほうがいいなぁ…」という方にはもってこいなスペックです💪
またネックのシェイプは "59 Esquire C" で、こちらはローポジションでは手にすっぽり収まるようなコードワークができ、ハイフレットは気持ち平らめでどのポジションでも滑らかなフィンガリングをしやすい形状になっています。
同年代モデルで多い "60s Style Oval C" も握りやすいネックとして人気ですが、こちらのほうがローポジション側では丸みがあるように仕上げられ、よりコードを握りやすく感じられます。
「とにかくローポジションのネックは握りやすいほうがいい!!」という方には、間違いなくこちらのシェイプをオススメします👀
さらに個人的に一番のポイントとしては、 "Time Capsule Package" 仕上げによる "Flash Coat Lacquer" を使っている点です。バフ掛けの研磨工程を省いた通常よりも薄くて木材の振動を妨げないラッカーのフィニッシュで、塗装の仕上げも表面に凹凸が見られるほどの仕上がりです。
「レリックの薄い塗装特有の生鳴りの良さがほしいけど、新品のルックスがいいなぁ…」という方(というか私)には、まさしくピッタリです。
新品のルックスなので、これから自分で弾きこんでボロボロに成長させたり、キレイなルックスを維持したまま使い込むなど、見た目を思い通りにできるのもこの "Time Capsule Package" 仕上げのオススメポイントの一つです💪
そしてPUには "Hand-Wound 59 Stratocaster Single-Coil" を搭載しています。これがまた非常に扱いやすくて…✨
いわゆる一般的に想像されるストラトキャスターのトーンを備えていて、暖かみがありながらどの音域もキレイに出て本当にクセがなく、アルニコ5マグネットによる程よく扱いやすいコンプ感もあります。
『よく聞くストラトの音で、誰でも弾きやすく、どんなジャンルや音色にも対応できる』という、なんとも魔法のようなPUです。
また配線はマスターボリュームにフロントとミドルにそれぞれトーンを備え、リアのみトーン回路を通らないヴィンテージスタイルになっています。
実は Time Machine Series の1959ストラトだと "Vintage Modified Strat #2" という配線になっていて、Bleedカスタム(ボリュームにセラミックコンデンサーと抵抗を組み合わせたハイパスコンデンサーをベースにした改造) が施されたりと、少しカスタムスペックにモディファイされた仕様になっています。
なので、実はこちらの Vintage Custom モデルのほうがヴィンテージ志向なスペックで、特にリアポジションはトーンバイパスゆえのラフさがあるので、味付けをほとんどしないオールドライクなコントロールが好みの方にはこちらがオススメです👀
初めてのカスタムショップとしても、便利で上質なストラトが欲しい方にもピッタリな一本!
ヴィンテージに忠実ながらも随所に扱いやすいスペックを備えた、どなたでもカスタムショップの良さを感じとることができるモデルです✨