プレミアムベース大阪、小村です。
昨日は久々にDJやってきました。
昔はガチガチにリスト組んでましたけど、最近は何となくCD選抜して、行った先の雰囲気で上手い事やる…みたいなことが多いです。
コレがガチッとハマってお客さんアゲれると…最高っすね(笑)
ちなみに、共演者であり友人から「イケベ楽器のハードコア将軍」という素敵な称号をもらいましたので、プロフに掲げさせていただきます。
ということで、個人的にかなり注目しているハードコアアイテムのご紹介です。
コレ、フェンダーの個性派「メテオラ」です。
このモデルですが、2018年に「PARALLEL UNIVERSE」シリーズの第8弾として登場した新たなボディシェイプ。
「妙なもん作ったなぁ」と当時は思ったもんです。
そういやあコレ、ジム・ルートが目隠ししながら弾いとる動画あったな~。
そこから時は流れ、各シリーズでレギュラー化して「Player Plus」シリーズの登場と併せて、ベースは初お目見えとなりました。
この頃から薄々思ってたんですが、ピックアップはツインJ=ハムだし、ボディデカいしアクティブだし、コレはワンチャン…ってね。
とは思っていたものの、残念ながら廃番となり、メテオラベースはラインナップから姿を消してしまいます。
そこから時は流れ…昨年の「American Ultra II」シリーズ誕生と共に、この「異端児」は復活を遂げました。
異端っぷりは健在ですが、この復活を以て確信しました…「コイツはハードコア出来る」と。
その理由の1つが「エボニー指板」。
メイプルのパリッと感も魅力的ですが、ハードなアンサンブルではエボニーの面押しローが非常に有利に働きます。
そしてもう一つが「弦の裏通し対応」。
ダウンチューニングでもテンションへっちゃらです。
ほんでブリッジもゴツイから音のパンチ感も〇っと。
あとはピックアップ。
新開発のHaymakerってのが載ってます。Throwdownの3rdと同じ名前なんで何も問題ないね。
…ていうのは冗談で「Player Plus」の頃と同じくツインJ=ハムなのでパワーもバッチリ。
ということで主要プリアンプ通すとかアンプ直で手元イジッたりとかでいろんなパターンを撮ってみました
こうして改めて触ってみると…うん、イケるね。
デカい、かつアルダーがもたらすロー感、ゴツイブリッジとアクティブサーキットで引き締まる音像、各チョイスが由来するパワー感…ああいうジャンルで欲しい要素が全部備わってますね。
まぁハードコアにフォーカスしましたけど、これらポイントは各ジャンルでも恩恵受けられるんちゃうかなって思います。
…ぶっちゃけますね。良いモデルなんで、食わず嫌いせんと勇気を持って触ってみて下さい。