0
エレキギター
アコギ/エレアコ
ベース
ウクレレ
ドラム
パーカッション
シンセ/電子楽器
電子ピアノ/鍵盤楽器
管楽器
その他楽器
アンプ
エフェクター
DJ機器
DTMソフト/ハード
レコーディング機器
配信/ライブ機器
楽器アクセサリ
全ての商品
峯田
アコースティックステーションリボレ秋葉原
ジャンボです!しかもGibsonのスーパージャンボではなくGuildのFで攻めてみたいと思います!!とジャンボだ!スーパージャンボだ!とかF!とか言っており呼び方が色々ありますが、要は大柄な17インチボディで腰の括れたスタイルです。そもそもエレキギターから弾き始めた自分には「大きくて弾き辛いギター」との印象が強く、あまり関心を持つ事が無かったのですが、上手く弾いている方々に色々と教わると、なかなか面白いギター達なのですよ!そんなジャンボ好きな方々から教わった心得の何点か「弾けないと思ったら弾けない」でっかいなーと思ったら上手く弾けません。全然大丈夫だよー!と思うと上手く弾けます。「気合と根性」よく意味が解りませんでしたが、気合と根性でガッツリ弾くと良く鳴る!と自分なりに解釈しました。「カッコつけると弾き易い」少しネックを前に出しくびれを右腰に乗せるような感覚でギターを構える、俗に「ロックンロールスタイル」でカッコつけてると弾き易いようです。要はピートタウンゼントのような感じですかね。「暖機運転で良い鳴りになる」弾き始めにローコードでジャカジャカ弾くとだんだん鳴りが良くなるとの事ですが、かなり迷信っぽいです。しかしながらローコードでジャカジャカ弾いてると、気分も乗って来るのか弾いていて楽しくなってきます。ですので個人的には結構好きな心得です。はい、そんなジャンボですがやはりGibsonのSJ-200が有名で、個人的にもその流れのモンタナゴールドがこのスタイルで一番好きなのですが、一般的に入手し易いところではギルドも大好きなんです。何故なんでしょうか?と自問していますと、なんだか無骨なんですよね。装飾系は凝ってはいないのですが、ヘッドや指板のインレイなどはゴツンとインパクトが有り、サウンドも特に70年代辺りはガッチリ弾かないと鳴らない分、鳴らすと良い響きがして良いんです。現在の新品ではそれほど癖は強くないのですが、それでもこの大きなボディをシッカリと鳴らすぞ!と思って弾くと良い響きになり、「やはりギルドだな~」と楽しめるテイストは健在です。あと12弦が別格に素晴らしいんです!この存在感とキラキラした鳴りは唯一無二ですね!!
GUILD
F-512 (NAT) [Made in USA]
販売価格 ¥693,000 (税込)
F-55E [Made In USA] (NAT)
販売価格 ¥550,000 (税込)
読み込み中
~