MIDI黎明期を築いた画期的なRolandシンセサイザー!
JX-3P Software Synthesizerは、1983年に発売された6ボイスのシンセサイザーJX-3Pを回路レベルまで忠実に再現。JX-3Pは洗練された外観とプログラミングの簡素化、デジタル・コントロールのオシレーターによる安定したチューニングの時代の幕を開いた画期的なシンセサイザーとして高い人気を集めました。合理的なパネルレイアウトにより素早くトーンにアクセスできるだけでなく、直接的なコントロールでさらに深く掘り下げたいと考える人向けに、オプションとしてPG 200 Synthesizer Programmerも用意されていました。オリジナルのきらめくパンチの効いたサウンドを再現したJX-3P Software Synthesizerにより、アンダーグラウンドな80年代クラシック・サウンドを現代の作業環境に取り込むことができます。
・JX-3Pの本格的なレクリエーションを、強化したACBテクノロジーにより実現
・サイズ変更可能で視認性に優れたインターフェースにより、ビンテージ・ハードウェアでの作業感覚を実現
・より実践的なコントロールが可能なバーチャルPG-200 programmerを装備
・Circuit Mod機能を搭載し、サウンド・キャラクターをリアルタイムで微調整可能
・洗練されたブラウザにより、インストールされているすべてのパッチ・バンクの検索が可能
・オリジナルの JX-3P サウンドに加え現代の音楽制作環境に最適な先進的なサウンドまでを幅広く搭載
・拡張パラメーター、高度なアルペジエーター、オンボードエフェクトを搭載し、幅広い音作りを実現
・オリジナルJX-3Pコーラス、リバーブ、フランジャー、ディレイ、オーバードライブなど多彩なエフェクトを搭載
・2?8音の選択が可能なポリフォニー
・ハードウェア・シンセサイザーSYSTEM-8のPLUG-OUTに対応
・主要DAWでサポートされているVST3、AAX、AUに対応し、Appleシリコンをネイティブにサポート
◆Programmable. Preset. Polyphonic.
JUPITER-6と並んで、新開発のMIDIインターフェースを搭載した世界初の楽器の一つとして誕生したJX-3P。よりプリセットを使いやすくするためのプッシュボタン式のプログラミングを採用したJX-3Pは、それまでのシンセサイザーとは異なる印象を与えましたが、そのサウンドは純粋な80年代Rolandサウンドでした。従来のシンセサイザー同様にアナログ・コンポーネントを搭載しつつ、デジタル・コントロールのオシレーターにより、安定したサウンドが得られたことも画期的な一歩となりました。
◆先駆けとなったシンセサイザー
JX-3Pは、当時としては革新的だったMIDIインターフェースを搭載した世界初の楽器の1つでした。1980年代初頭、優れたシンセサウンドを簡単に扱えるJX-3Pは、シンセサイザー人気の爆発的な高まりと共に幅広いミュージシャンに愛用されていきました。その画期的なデジタル・コントロールとプッシュボタン式のプログラミングにより、存在感のある中音域、きらめく高音域、そしてパンチのある低音域に簡単にアクセスでき、当時の数多くのアルバムや映画のサウンドトラック、ステージのセットアップに採用されました。
◆PG-200 Synthesizer Programmerの統合
JX-3Pの簡潔なインターフェースは、そのシンプルさから多くの人に愛されてきました。その一方で、プロミュージシャンやシンセ愛好家の一部から、より詳細で直接的なコントロールを望む声もあり、その要望に応えるためのオプションとしてPG-200 Synthesizer Programmerがありました。現在、良好な状態のPG-200ユニットとその特殊な接続ケーブルを見つけるのは、困難と言えるでしょう。JX-3P Software Synthesizerは、PG-200の表現力をも忠実に再現しているため、この強力なバーチャルのオプションを使って、より深く掘り下げることができます。
◆Roland独自の回路モデリング技術により、JX-3PをDAWまたはSYSTEM-8で蘇らせることを実現しました。ACB技術は、元のハードウェアユニット、回路図、およびその他の履歴データを慎重に分析し、それらの情報に基づいて特有の癖や不安定さまでをも含むビンテージ楽器の本物の回路動作を再現しています。これによりJX-3P Software Synthesizerの、息を呑むほどリアルなサウンドとキャラクターを実現しています。 JX-3Pプラグインを開発するにあたり、オリジナルのクラシックなワークフローと特有のサウンドを継承することは、とても重要でした。その中でベロシティ・センスやオシレーター・レンジの拡張、エフェクトの増加、アルペジエーターの強化など、現在の音楽環境により柔軟に適応するための要素を追加。 LFO、アルペジエーター、エフェクトのテンポ同期、視認性が良くサイズ変更可能なUI、そしてVST3、AAX、およびAUのサポートにより、さまざまな音楽制作環境に対応します。
※最新の動作環境はメーカーページをご参照ください。