>>Ikebe MUSIC INFORMATION「イケベ楽器店50周年記念モデル続々入荷中!」
いつもイケベ楽器店をご愛顧いただき、ありがとうございます。おかげさまで、2025年7月18日「カナデルチカラの日」に創業50周年を迎えることとなりました。
これまで支えてくださった皆さまに、心より感謝申し上げます。これからも音楽を通じて、皆さまの生活を豊かにするお手伝いができるよう努めてまいります。
歩んできた50年間を表現しながらも、50の影が「GO」となっており新しい時代へ向かうという意味が込められたデザインを採用しました。このタイミングをきっかけに「次の輝ける未来へ向かい新しい音色を奏でていきたい」という思いも込められてます。
2025年は、イケベ楽器店創業50周年イヤーです。創業記念日である7月18日はもちろん、驚きや感動が詰まったさまざまなイベントを企画し、年間を通じて皆さまへの感謝の気持ちを込めた特別な1年をお届けいたします。
この特設Webページでもさまざまなコンテンツを発信していきますので、これから発信される情報をお見逃しなく!
イケベ楽器店は、1975年の創業以来、国内外の音楽シーンにおいて、プロ・アマ問わず多くのアーティストに支えられてまいりました。この50年間の歩みを、1970年代〈黎明期〉、1980年代〈躍進期〉、1990年代〈変革期〉、2000年代〈拡張期〉、2010年代〈激動期〉、2020年代〈創造期〉の6つの時代に分けて連載いたします。
1975年7月18日に会社設立。2か月後の1975年9月に池袋本店(ROCK HOUSE イケベ)がオープンします。
開店当初のスタッフはたった2名でしたが、フォークソングやニューミュージックに続いてロックミュージックが隆盛となる第一次バンドブームの拡大とともに店舗が手狭となり増築。スタッフも増えていきます。1979年9月には2店舗目となる水道橋店がオープンします。
なお、高級ブランドを自由に試奏できる楽器店は当時は珍しく、「弾いてみますか?」と売り場スタッフが声をおかけしてもお客様は半信半疑でした。
・井上陽水のアルバム『氷の世界』がヒット(1974年)、1975年には日本のアルバム史上初のミリオンセラーを記録。
・日本初の大規模オールナイトコンサート「吉田拓郎・かぐや姫 コンサート インつま恋」が開催。(1975年)
・西城秀樹が日本人のソロ歌手として史上初となる日本武道館でのコンサートを開催。(1975年)
・子門真人の『およげ!たいやき君』がヒット。(1976年)
・音楽番組『ザ・ベストテン』が放送開始。(1978年)
・細野晴臣、高橋幸宏、坂本龍一がイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)を結成。(1978年)
・ポール・マッカートニーが英紙『デイリー・ミラー』のインタビューで、ザ・ビートルズからの脱退を表明。(1970年)
・シカゴ、ピンク・フロイド、レッド・ツェッペリン、グランド・ファンク・レイルロードが初の日本公演を開催。(1971年)
・イーグルスがデビュー(1972年)、1976年に初の日本公演を開催。
・エリック・クラプトン、ポール・サイモンが初来日し日本武道館公演を開催(1974年)
・クィーンのアルバム『オペラ座の夜』からの先行シングル「ボヘミアン・ラプソディ」が発売され、全英9週連続1位の大ヒットを記録(1975年)
・スティーヴィー・ワンダーが全米アルバムチャート14週1位となる大ヒットオリジナルアルバム「キー・オブ・ライフ」をリリース。(1976年)
・ヴァン・ヘイレンがデビュー、同年には初の日本公演を開催。(1978年)
・マイケル・ジャクソンが「オフ・ザ・ウォール」を発売。全米で800万枚を売り上げる大ヒットを記録する(1979年)
創業以来、イケベ楽器店は、数多くの音楽専門誌で、他の楽器小売店とは異なる「やわらかい」広告を多数展開し、「イケベはユニークで親しみやすい」というブランドイメージを築いてきました。その膨大な広告記事の中から一部を抜粋いたしましたので、ぜひ、ご覧ください。
1975年池袋エリアで1号店であるロックハウス池袋をオープンしその歴史をスタートしたイケベ楽器店は、その3年後の1979年9月に水道橋、そして1983年9月には渋谷エリアに出店を果たします。イケベ楽器店渋谷エリアの歴史は、1983年9月、現在はShibuya Sakura Stageとなっている渋谷駅西口エリアにあったビルの地下一階で渋谷店がオープンした事から始まりました。
1986年5月秋葉原エリアにリハーサルスタジオを完備したリボレ秋葉原店がオープン。その後ライブハウスも完成し、「買う」「練習する」「ライブをする」が一つの場所で完結できる新しい形の楽器店として、全国からバンドマンが数多く訪れるスポットとなりました。
日本音楽シーンの主なできごと
・コンパクトディスク(CD)が初めて発売される。発売第一号は大瀧詠一の『A LONG VACATION』。(1982年)
・尾崎豊が新宿ルイードでデビューライブを行う。(1984年)
・LOUDNESSがアメリカ進出を果たす。(1985年)
・THE BLUE HEARTSが結成。(1985年)
・BOØWYが解散宣言(1987年)、翌1988年に東京ドームで『LAST GIGS』を行い解散。
・B’zがシングル『だからその手を離して』とアルバム『B’z』の同時発売でメジャーデビュー。(1988年)
・『三宅裕司のいかすバンド天国』(通称:イカ天)がスタート。(1989年)
海外音楽シーンの主なできごと
・ジョン・レノンが死去。(1980年)
・レッド・ツェッペリンのジョン・ボーナムが死去。レッド・ツェッペリンが解散。(1980年)
・マイケル・ジャクソンがアルバム『スリラー』を発売。(1982年)
・USA for Africaの『ウィ・アー・ザ・ワールド』が発売。(1985年)
・英ウェンブリースタジアムと米JFKスタジアムにて、チャリティ音楽フェスティバル『ライヴエイド』が開催。(1985年)
・プリンスが初の日本公演を開催。(1986年)
創業以来、イケベ楽器店は、数多くの音楽専門誌で、他の楽器小売店とは異なる「やわらかい」広告を多数展開し、「イケベはユニークで親しみやすい」というブランドイメージを築いてきました。その膨大な広告記事の中から一部を抜粋いたしましたので、ぜひ、ご覧ください。
1975年、池袋の地で誕生したイケベ楽器店は、1983年に渋谷、1986年には秋葉原へと店舗を拡大し、着実に成長を遂げてきました。そして1990年代に入ると、当社は大きな方針転換を行います。それが、現在のイケベ楽器店の大きな特徴でもある「ジャンルごとの専門店化」です。
ハイエンドギター&アンプ専門店「ギターズステーション」を皮切りに、レコーディング機材に特化した「パワーレック」、DJ機器にフォーカスした「パワーDJ's」など、特定分野に強みを持つ専門店舗を次々と展開。これにより、各ジャンルに精通したスタッフによる提案力と、ニーズに応える品揃えを実現しました。
1990年は、日本の音楽シーンにおいても重要な節目の年となりました。前年1989年にスタートしたテレビ番組『三宅裕司のいかすバンド天国』(通称「イカ天」)が大きな話題を呼び、全国的に第2次バンドブームが巻き起こります。UNICORNやJUN SKY WALKER(S)など、アマチュアから誕生した個性豊かなバンドが次々にシーンに登場しました。
このブームを受け、楽器業界では1990年のギター・ベース販売が前年比150%以上という驚異的な伸びを見せ、若者たちの間で「演奏する」「音を追求する」文化が急速に広がっていきます。バンドブームが深化し、やがてインディーズブームへと移行するなか、イケベ楽器店は単なる楽器販売だけでなく、「音を鳴らす場」の提供にも取り組み始めます。
1996年には秋葉原エリアにライブハウス「CLUB GOODMAN」をオープン。プロ・アマ問わず数多くのバンドがこのステージに立ち、自らの音楽を発信する拠点となりました。さらに1998年には、既に運営していた「スタジオリボレ」の二号店「スタジオリボレパート2」をオープン。1Fにはライブ演奏が出来る小ホールを備え、様々な音楽スタイルの需要拡大に応える形で機材と環境の両面を強化し、より多くの音楽クリエイターたちに支持されるスタジオへと進化を遂げました。
こうした時代背景のなかで、イケベ楽器店は“本格志向”のユーザーたちから確かな信頼を獲得していきます。専門知識を持つスタッフを各店に配置し、プロユースにも対応する機材や楽器を豊富に取り揃えることで、「本格的な楽器を手に入れるならイケベ」という評価が徐々に確立されていったのです。
日本音楽シーンの主なできごと
・PRINCESS PRINCESSのアルバム『PRINCESS PRINCESS』が前作『LOVERS』に続き、オリコンチャート1位を獲得、及びミリオンセラーを達成した。累計売上は約140万枚。グループ最高のセールスを記録。(1990年)
・CHAGE and ASKA「SAY YES」が 『101回目のプロポーズ』主題歌で大ヒット。CDシングル売上280万枚突破。売上記録を更新。(1991年)
・B'zアルバム『IN THE LIFE』が160万枚超えの大ヒットを記録。“B'z現象”と呼ばれる社会的ブームが加速(1992年)
・1987年のデビュー以来、パンクロックを基調に社会性と感情をストレートに表現してきたTHE BLUE HEARTSが解散を発表。(1993年)
・Mr.Children「innocent world」がオリコン年間シングルランキング1位(約193万枚)で年間1位を獲得し国民的バンドへ。(1994年)
・DREAMS COME TRUE「LOVE LOVE LOVE」が累計248.9万枚を売り上げ、シングル作品では最大のセールスを記録。。アルバム「DELICIOUS」と共に同年のオリコン年間チャート第1位を獲得。(1995年)
・GLAY「グロリアス」「BELOVED」でミリオンヒットを連発。「BELOVED」は第39回日本レコード大賞アルバム大賞を受賞し、ロックバンドの頂点へ。(1996年 )
・X JAPAN解散ライブを東京ドームで開催(1997年)
・hide(X JAPAN)が急逝。日本音楽界に衝撃、5万人が葬儀に参列し社会現象に。(1998年)
・宇多田ヒカルアルバム『First Love』累計売上767万枚で日本歴代1位の売上を記録。<2025年時点でも継続中>(1999年)
海外音楽シーンの主なできごと
・Mariah Careyがデビューアルバム『Mariah Carey』をリリース。シングル「Vision of Love」が全米Billboard Hot 100で4週連続1位。(1990年)
・NIRVANA『Nevermind』1991年9月24日リリース。収録曲「Smells Like Teen Spirit」が全米・全世界でセールス累計800万枚を超える大ヒットに(1991年)
・ERIC CLAPTON「Tears in Heaven」が世界的ヒット、グラミー賞主要3部門(レコード・ソング・男性ポップ)を受賞。(1992年)
・Whitney Houston「I Will Always Love You」が世界的ヒット全米13週連続1位を獲得。映画「ボディーガード」サウンドトラックも世界累計4,500万枚を売り上げギネス認定される。(1993年)
・Oasisが『Definitely Maybe』でUKデビューし、初登場:全英アルバムチャート1位、当時のUK史上最速のデビューアルバム初週売上記録を樹立。(1994年)
・The Smashing Pumpkins『Mellon Collie and the Infinite Sadness』リリース。全米初登場1位/グラミー受賞を獲得し、全世界で約1,000万枚超のセールスを記録する。(1995年)
・映画『トレインスポッティング(Trainspotting)』が大ヒット。映画の象徴的なトラックとなった「Born Slippy .NUXX」によってUnderworldが世界的にブレイクする。(1996年)
・ダイアナ妃の死が音楽界にも影響を及ぼし、彼女を追悼してElton Johnが歌った『Candle in the Wind 1997』は世界歴代NO.1の約3,300万枚を売り上げた。(1997年)
・Claudette Dion「My Heart Will Go On」が世界的ヒット。映画『タイタニック』主題歌として大ヒットし、1998年最大のシングルに。(1998年)
・Santanaアルバム『Supernatural』が Billboard 200にて1位(12週連続)を獲得。22年ぶりの全米1位を獲得し、“再発見”とコラボブームが活性化。(1999年)
創業以来、イケベ楽器店は、数多くの音楽専門誌で、他の楽器小売店とは異なる「やわらかい」広告を多数展開し、「イケベはユニークで親しみやすい」というブランドイメージを築いてきました。その膨大な広告記事の中から一部を抜粋いたしましたので、ぜひ、ご覧ください。
今回は、2000年代におけるイケベ楽器店の歩みにスポットを当て、当社が大きく成長を遂げた時代を振り返ります。
1990年代にイケべ楽器は「ジャンルごとの専門店化」に舵を切り、大きな方針転換を行ったことは前回記述したとおりですが、2000年代、その専門性を軸に店舗網を広げ、現在旗艦店のある渋谷エリアはもちろんのこと、各エリアで多店舗展開を進めました。
池袋エリアではヴィンテージギター専門ショップ「do-mo」やDJ機器専門店「パワーDJ’s池袋」を、秋葉原エリアではドラム専門店「ドラムステーション リボレ秋葉原」、レコーディングとリハーサルが可能なスタジオ「G-REC STUDIO」をオープンしました。渋谷エリアにはキーボード/シンセサイザー専門店「鍵盤堂」や、USED/アウトレット専門店「246ギターズ」など、イケべ楽器店の特色である専門店をさらに拡大して行きました。
また2007年には、イケベ楽器店として初となる関西エリアへの出店として「246ギターズ・プレミアム(現 プレミアムギターズ)」をオープン。これにより現在と同じ「東西4エリアでの営業体制」が整いました。
※文中に登場した店舗ほかにも複数の専門店を展開していきますが、構成の都合上、主な店舗のみを取り上げています。
この頃の音楽シーンというと、CDやライブに加えて、デジタル配信やテレビ・雑誌といったメディア露出を組み合わせた複合的な戦略が定着し、音楽の届け方や広がり方に大きな変化が起きた時代でした。着うたやYouTubeなど新しい手段の登場により、音楽はより自由で身近な存在へと進化。好きなときに好きな方法で聴けるという新たなスタイルが浸透していきます。
また、ヒップホップやアニソン、インストゥルメンタル、クラブミュージックなど、従来の主流からは外れていたジャンルの音楽も次々とチャートに登場し、多くの人に支持され"市民権"を得るようになりました。
こうした流れのなかで、音楽はより細分化され、多様な価値観や聴き手のスタイルに合わせて楽しめるものへと進んでいきました。
このように音楽の価値観が広がり続ける中で、イケべ楽器店が1990年代から進めてきたジャンル別の専門店展開は、多様化するシーンと見事に呼応するものでした。たとえば、ギター、ドラム、シンセ、DJ機器、録音機材など、それぞれの分野に特化した店舗を展開することで、ジャンルの垣根を越えた多彩なニーズに柔軟に対応。また、専門知識を備えたスタッフによる的確な提案と親身なサポートが、演奏スタイルや志向の違いを受け止める土台となりました。こうした姿勢がユーザーとの確かな関係を築き上げ、多くの音楽ファンから信頼を集める存在へと成長していきました。
日本音楽シーンの主なできごと
・フェス文化が本格始動。ROCK IN JAPAN FES.が初開催され、初回で約3万人動員、邦楽主導の夏フェス定着へ(2000年)
・BUMP OF CHICKENが「jupiter」でメジャーデビュー 。「天体観測」がオリコンTOP10入り。(2001年)
・ELLEGARDENが1st「Don't Trust Anyone But Us」をリリース。 インディーズながら全国ライブツアーで注目獲得。(2002年)
・SMAP「世界に一つだけの花」が空前の大ヒットを記録し、 年間1位、当時として異例の累計200万枚突破J-POPの象徴に。(2003年)
・ASIAN KUNG-FU GENERATION「ソルファ」が累計約50万枚のベスト盤級ヒット(2004年)
・ORANGE RANGE「musiQ」が年間チャート1位を獲得。累計約260万枚の大ヒット(2005年)
・KREVAヒップホップソロ初の首位アルバム達成。HIP-HOPやオルタナティブなど主流ジャンル外の音楽が数多くチャート入りし、"市民権"を得る。(2006年)
・EXILE「Lovers Again」(2007年)物理&配信合計で約726万相当のセールスを記録。デジタル配信×CD×ライブ×メディア露出の複合戦略が成功定着し、音楽業界の構造変化を体現した年となる。(2007年)
・Perfume「love the world」日本のテクノポップとして初の週間シングルチャート1位を獲得。長年、サブカルチャー扱いされてきたテクノポップ、電子音楽ジャンルがPerfumeの成功によりメインストリーム入り。(2008年)
・GReeeeN「キセキ」大ヒット。オリコン2週連続1位、配信250万DL突破で10~40代まで幅広く浸透、平成を代表する恋愛ソングに。(2009年)
海外音楽シーンの主なできごと
・Linkin Parkがデビューアルバム「Hybrid Theory」をリリース。ニューメタル時代の到来を象徴。全世界で累計2700万枚超、2000年代で最も売れたデビューアルバムに。(2000年)
・Aerosmithがスーパーボウル・ハーフタイムショーに登場。「Walk This Way」でN'Syncらと共演し視聴率1億人超。(2001年)
・Red Hot Chili Peppers「By the Way」リリース。全英1位・全米2位、世界累計800万枚以上。(2002年)
・iTunes Storeが4月にアメリカでローンチ。開始後5日で100万曲以上の販売を記録、音楽流通が大変革へ。(2003年)
・Ray Charlesが死去。遺作がロックシーンでも評価され「Genius Loves Company」はグラミー8冠、ロック界のレジェンド再評価。(2004年)
・YouTubeが2月に設立され、その後、音楽PV・ライブ映像の拡散手段として爆発的に成長。(2005年)
・Green Dayが「Bullet in a Bible」ライブ盤をリリース。 英ウェンブリーで6万人動員し、ライブ映像作品も話題。(2006年)
・The Policeが再結成ワールドツアーを開催し、総動員約350万人以上、興収は2億ドル超を記録。(2007年)
・Lady Gagaがデビューアルバム「The Fame」をリリース。「Just Dance」「Poker Face」が世界的ヒット、全世界1,500万枚超し、新たなポップアイコン誕生。(2008年)
・U2が「No Line on the Horizon」をリリース。全米1位、初週48万枚、ワールドツアーは興行収入7億ドル超で当時の歴代1位を獲得。(2009年)
創業以来、イケベ楽器店は、数多くの音楽専門誌で、他の楽器小売店とは異なる「やわらかい」広告を多数展開し、「イケベはユニークで親しみやすい」というブランドイメージを築いてきました。その膨大な広告記事の中から一部を抜粋いたしましたので、ぜひ、ご覧ください。
いよいよ次回は最終回、2010年から現代までの<激動&創造期>にスポットを当ててご紹介する予定です。音楽の届け方や楽しみ方がこれまで以上に多様化し、楽器に触れるきっかけやスタイルも大きく変化していった2010年代から現在までの歩みをたどります。時代の変化とともに、イケべ楽器店がどのように向き合い、どのように進化してきたのか。その軌跡を、ぜひご覧ください。