プレミアムベース大阪 小村 拓摩 のレビュー
プレミアムベース大阪、小村です。

こないだのD1GPみました?オートポリスの2日目決勝戦。
親子対決ですって。史上初。

割と初期から追っかけてたんで、お父さんが「若手のホープ」なんて呼ばれてた頃から見てます。
息子は息子で、ヴァリノのインタビューでスゴイ少年がおるっつって話題になってたねぇ。

今やお父さんがベテラン、息子が「若手のホープ」になって決勝で直接対決。
ビシっと威厳を見せた父、ミスがありつつも決勝を走り切った息子…サドンデスもない一発勝負でしたが、記憶に残る良い決勝でしたねぇ。

そんな名勝負と同じくらい皆に知って欲しいベースをご紹介しましょう。
コレ、アトリエZです。

先に言うてまうけど、コレM#ちゃうで。
ちゃんと「1モデル」としてラインナップされてます。
コレ、シグネイチャーモデルです。

モデルの主は…バーナード・エドワーズ亡き後のシックのボトムを支える「ジェリー・バーンズ」。
ナイル・ロジャース&シック名義でリリースされた「It's About Time」は本機の完成後にリリースされた1枚ということで、氏のプレイに合わせて、本機の音も聴けるアルバムです。
アルバム4曲目「Do You Wanna Party」ではキレッキレのスラップサウンドも!

「ファンキーな70年代サウンド」というテーマを軸に各部スペックを構成する本機。今は無き名機「M#245 70'」がフォーマットとなっているんでしょうね。
70年代ということで、マテリアルチョイスは言わずもがな、アッシュボディ/メイプル指板です。
ここで特徴が一つ…本機では「超軽量」というテーマも掲げられていますので、そこも大きな魅力です。
(この子で3.82キロ。ウチにも何度か入荷してますが、だいたいそんくらいの重量のヤツです。)
しかしながら、決してスカスカ感はなく、きちんと中身の詰まったサウンドをアウトプットします。
こういう所はさすがアトリエZ、と思わせてくれますね。
後は…ティルト構造は無いですが3点止めです。

そしてPUロケーションも70年代ポジション。
前述の音源通り、タイトでキレ良いサウンドを生み出しています。
プリアンプはEQ-Mを搭載。
このサーキット、面白いんですけど、ベースはブーストのみ、トレブルはカット&ブーストが出来る2バンドEQとなっています。
恐らく本人の音や映像を見るに、両方全開で使ってるっぽい。

コレがまたサイコー。
前述の音源通りの音が出ます。
部屋の広さによってローを絞る方向に動かすと、より一層ええ感じです。
(動画見てこれ。マジで音一緒やから)

ほんでコレも特徴なのですが…ブリッジがヴィンテージタイプなんです。
コレがマジでポイント。個人的に本機に思う「良い具合のしなやかさ」はコレが由来してるんじゃないかと睨んでます。

ヴィンテージナチュラルカラーと黒3Pピックガード&メタルコンパネ、ブレットナットやアヴァロン貝のブロックインレイも、雰囲気をグッと増して魅せてくれますね。

ほんまねぇ、コレめっちゃくちゃ良いんです。
M#をパワー系とするなら、コレはもっとシャープに切れ味鋭い感じ。
アクティブJBタイプの音っていうより、本当に「70's JBタイプの音」が出るのがまさにこのベースです。
アーティストモデルという性質上、即納可能個体はかなりレア。
入荷する度にすぐ嫁ぐ「隠れた人気モデル」なんで要チェックだあー。
by
レビュー詳細ページ| ギターやベースなどの楽器販売・買取・エンタメなんでも揃う日本最大級の楽器専門店。
0:00/0:00
小村 拓摩

小村 拓摩

プレミアムベース大阪

>>スタッフ紹介

プレミアムベース大阪、小村です。

こないだのD1GPみました?オートポリスの2日目決勝戦。
親子対決ですって。史上初。

割と初期から追っかけてたんで、お父さんが「若手のホープ」なんて呼ばれてた頃から見てます。
息子は息子で、ヴァリノのインタビューでスゴイ少年がおるっつって話題になってたねぇ。

今やお父さんがベテラン、息子が「若手のホープ」になって決勝で直接対決。
ビシっと威厳を見せた父、ミスがありつつも決勝を走り切った息子…サドンデスもない一発勝負でしたが、記憶に残る良い決勝でしたねぇ。

そんな名勝負と同じくらい皆に知って欲しいベースをご紹介しましょう。
コレ、アトリエZです。

先に言うてまうけど、コレM#ちゃうで。
ちゃんと「1モデル」としてラインナップされてます。
コレ、シグネイチャーモデルです。

モデルの主は…バーナード・エドワーズ亡き後のシックのボトムを支える「ジェリー・バーンズ」。
ナイル・ロジャース&シック名義でリリースされた「It's About Time」は本機の完成後にリリースされた1枚ということで、氏のプレイに合わせて、本機の音も聴けるアルバムです。
アルバム4曲目「Do You Wanna Party」ではキレッキレのスラップサウンドも!

「ファンキーな70年代サウンド」というテーマを軸に各部スペックを構成する本機。今は無き名機「M#245 70'」がフォーマットとなっているんでしょうね。
70年代ということで、マテリアルチョイスは言わずもがな、アッシュボディ/メイプル指板です。
ここで特徴が一つ…本機では「超軽量」というテーマも掲げられていますので、そこも大きな魅力です。
(この子で3.82キロ。ウチにも何度か入荷してますが、だいたいそんくらいの重量のヤツです。)
しかしながら、決してスカスカ感はなく、きちんと中身の詰まったサウンドをアウトプットします。
こういう所はさすがアトリエZ、と思わせてくれますね。
後は…ティルト構造は無いですが3点止めです。

そしてPUロケーションも70年代ポジション。
前述の音源通り、タイトでキレ良いサウンドを生み出しています。
プリアンプはEQ-Mを搭載。
このサーキット、面白いんですけど、ベースはブーストのみ、トレブルはカット&ブーストが出来る2バンドEQとなっています。
恐らく本人の音や映像を見るに、両方全開で使ってるっぽい。

コレがまたサイコー。
前述の音源通りの音が出ます。
部屋の広さによってローを絞る方向に動かすと、より一層ええ感じです。
(動画見てこれ。マジで音一緒やから)

ほんでコレも特徴なのですが…ブリッジがヴィンテージタイプなんです。
コレがマジでポイント。個人的に本機に思う「良い具合のしなやかさ」はコレが由来してるんじゃないかと睨んでます。

ヴィンテージナチュラルカラーと黒3Pピックガード&メタルコンパネ、ブレットナットやアヴァロン貝のブロックインレイも、雰囲気をグッと増して魅せてくれますね。

ほんまねぇ、コレめっちゃくちゃ良いんです。
M#をパワー系とするなら、コレはもっとシャープに切れ味鋭い感じ。
アクティブJBタイプの音っていうより、本当に「70's JBタイプの音」が出るのがまさにこのベースです。
アーティストモデルという性質上、即納可能個体はかなりレア。
入荷する度にすぐ嫁ぐ「隠れた人気モデル」なんで要チェックだあー。

プレミアムベース大阪 小村 拓摩 のレビュー 2025/10/28

OTHER REVIEWSこのスタッフの他のレビュー

  1. 小村 拓摩のレビュー画像
    再生ボタン
    小村 拓摩

    小村 拓摩

    プレミアムベース大阪

  2. 小村 拓摩のレビュー画像
    小村 拓摩

    小村 拓摩

    プレミアムベース大阪

  3. 小村 拓摩のレビュー画像
    再生ボタン
    小村 拓摩

    小村 拓摩

    プレミアムベース大阪

  4. 小村 拓摩のレビュー画像
    小村 拓摩

    小村 拓摩

    プレミアムベース大阪

  5. 小村 拓摩のレビュー画像
    再生ボタン
    小村 拓摩

    小村 拓摩

    プレミアムベース大阪