ドラムステーション大阪プレミアム 真田泰心 のレビュー
音の太さは格別!中低域のふくよかさの中に眠る、高級感のあるサウンドを持つスネアドラムをご紹介!!

SAKAE OSAKA HERITAGE
・SDM1465PBJ [Japan Custom Snare Drum / Phosphor Bronze 14''×6.5'']

・SDM1455PBJ [Japan Custom Snare Drum / Phosphor Bronze 14''×5.5'']



皆様、SAKAEはご存知ですか?
ご存知の方も多いと思いますが、今からおよそ100年近く前の1925年にSAKAEが誕生しました。2019年にSAKAE OSAKA HERITAGEとして生まれ変わり、現在に至ります。現在も大阪で開発、設計を行っており、数少ない日本のドラムメーカーの中でも人気度はかなり高いです!
スネアの他にも、ドラムセット、ハードウェアなどもあるので、気になる方は是非そちらもチェックしてみて下さい!

そしてこのスネアなんですけど、叩いてみて感じましたが、音粒が太くはっきりしていて、尚且つクリアなサウンドを持っています。
例え方が難しいのですが、下にズドン!と落ちる音というか、他のスネアとは何か違う音の重さがあります!
そして、解像度が高いとも感じました。ドラムでこの表現はあまり使わないのですが、低域から広域まで、幅広く鳴るスネアだという印象です。

重さという言葉が出てきたので、このスネアの特徴とも言える、質量的な「重さ」について話したいと思います!
シェルが高品質な3mm厚のフォスファーブロンズでできています。
メタルシェルスネアは、どの素材でも1ミリで作られることが多く、この3ミリという厚さは言うまでもなく分厚いです。
そして、”フォスファーブロンズ”という素材。
ブロンズやコパーと何が違うのかということは後で触れるのですが、ブロンズ素材のスネアは、メタルシェルの中でもかなり重い分類に入ります。
以上から想像できる通りこのスネア、めちゃくちゃ重いです(質量的に)!!
なので、持ち運びの際はお気をつけて下さい🙏

先ほどフォスファーブロンズという言葉が出てきましたが、普通のブロンズやコパーと何が違うのでしょうか。
そもそもコパー(銅)とブロンズ(青銅)は何が違うかと言いますと、ブロンズは銅と錫の合金という点ですね。ブロンズは錫という硬い金属が少し含まれていることにより、コパーに比べやや煌びやかなサウンドが出ます。ですが、そもそも銅自体ダークでふくよかな音が特徴なので、コパーよりかはブロンズの方が”華やかな音”という捉え方が正しいですね。

ここからが本題なのですが、フォスファーブロンズとブロンズ、なにが違うのかという話に移ります。
フォスファーブロンズは、ブロンズにリンを加えたものです。長々話すとややこしくなるので、音について簡単にいうと、高音域の主張が強くなり、より煌びやかになります。
まとめると、
コパー→ブロンズ→フォスファーブロンズ
の順で煌びやかさが増します。

フォスファーブロンズを使う意味が、最初にも少し話した「解像度」の話にも繋がります。
根底にある素材は銅なので、中低域が強いということは変わらないのですが、その中にある高音域の綺麗さ、高級感というのはこのフォスファーブロンズの持ち味なのではないでしょうか。

色々話しましたが、最後にサイズの話だけ少しします!
14”×5.5”と14”×6.5”の2サイズ展開です。
音の違いについては投稿している動画を是非ご参照下さい!
ストレートで粒立ちがはっきりしているものが好みの方は14”×5.5”
太さ、サスティンの長さ、音量を重視している方は14”×6.5”
をお勧めします!


最後までご覧いただき、ありがとうございました!
ご検討、よろしくお願い致します!
by
レビュー詳細ページ| ギターやベースなどの楽器販売・買取・エンタメなんでも揃う日本最大級の楽器専門店。
0:00/0:00
真田泰心

真田泰心

ドラムステーション大阪プレミアム

>>スタッフ紹介

音の太さは格別!中低域のふくよかさの中に眠る、高級感のあるサウンドを持つスネアドラムをご紹介!!

SAKAE OSAKA HERITAGE
・SDM1465PBJ [Japan Custom Snare Drum / Phosphor Bronze 14''×6.5'']

・SDM1455PBJ [Japan Custom Snare Drum / Phosphor Bronze 14''×5.5'']



皆様、SAKAEはご存知ですか?
ご存知の方も多いと思いますが、今からおよそ100年近く前の1925年にSAKAEが誕生しました。2019年にSAKAE OSAKA HERITAGEとして生まれ変わり、現在に至ります。現在も大阪で開発、設計を行っており、数少ない日本のドラムメーカーの中でも人気度はかなり高いです!
スネアの他にも、ドラムセット、ハードウェアなどもあるので、気になる方は是非そちらもチェックしてみて下さい!

そしてこのスネアなんですけど、叩いてみて感じましたが、音粒が太くはっきりしていて、尚且つクリアなサウンドを持っています。
例え方が難しいのですが、下にズドン!と落ちる音というか、他のスネアとは何か違う音の重さがあります!
そして、解像度が高いとも感じました。ドラムでこの表現はあまり使わないのですが、低域から広域まで、幅広く鳴るスネアだという印象です。

重さという言葉が出てきたので、このスネアの特徴とも言える、質量的な「重さ」について話したいと思います!
シェルが高品質な3mm厚のフォスファーブロンズでできています。
メタルシェルスネアは、どの素材でも1ミリで作られることが多く、この3ミリという厚さは言うまでもなく分厚いです。
そして、”フォスファーブロンズ”という素材。
ブロンズやコパーと何が違うのかということは後で触れるのですが、ブロンズ素材のスネアは、メタルシェルの中でもかなり重い分類に入ります。
以上から想像できる通りこのスネア、めちゃくちゃ重いです(質量的に)!!
なので、持ち運びの際はお気をつけて下さい🙏

先ほどフォスファーブロンズという言葉が出てきましたが、普通のブロンズやコパーと何が違うのでしょうか。
そもそもコパー(銅)とブロンズ(青銅)は何が違うかと言いますと、ブロンズは銅と錫の合金という点ですね。ブロンズは錫という硬い金属が少し含まれていることにより、コパーに比べやや煌びやかなサウンドが出ます。ですが、そもそも銅自体ダークでふくよかな音が特徴なので、コパーよりかはブロンズの方が”華やかな音”という捉え方が正しいですね。

ここからが本題なのですが、フォスファーブロンズとブロンズ、なにが違うのかという話に移ります。
フォスファーブロンズは、ブロンズにリンを加えたものです。長々話すとややこしくなるので、音について簡単にいうと、高音域の主張が強くなり、より煌びやかになります。
まとめると、
コパー→ブロンズ→フォスファーブロンズ
の順で煌びやかさが増します。

フォスファーブロンズを使う意味が、最初にも少し話した「解像度」の話にも繋がります。
根底にある素材は銅なので、中低域が強いということは変わらないのですが、その中にある高音域の綺麗さ、高級感というのはこのフォスファーブロンズの持ち味なのではないでしょうか。

色々話しましたが、最後にサイズの話だけ少しします!
14”×5.5”と14”×6.5”の2サイズ展開です。
音の違いについては投稿している動画を是非ご参照下さい!
ストレートで粒立ちがはっきりしているものが好みの方は14”×5.5”
太さ、サスティンの長さ、音量を重視している方は14”×6.5”
をお勧めします!


最後までご覧いただき、ありがとうございました!
ご検討、よろしくお願い致します!

ドラムステーション大阪プレミアム 真田泰心 のレビュー 2024/12/11

OTHER REVIEWSこのスタッフの他のレビュー

  1. 真田泰心のレビュー画像
    再生ボタン
    真田泰心

    真田泰心

    ドラムステーション大阪プレミアム

  2. 真田泰心のレビュー画像
    再生ボタン
    真田泰心

    真田泰心

    ドラムステーション大阪プレミアム

  3. 真田泰心のレビュー画像
    真田泰心

    真田泰心

    ドラムステーション大阪プレミアム

  4. 真田泰心のレビュー画像
    再生ボタン
    真田泰心

    真田泰心

    ドラムステーション大阪プレミアム

  5. 真田泰心のレビュー画像
    再生ボタン
    真田泰心

    真田泰心

    ドラムステーション大阪プレミアム