◆Family Labo
パリを始め世界各地にて世界的なトップアーティストの録音機材のカスタム制作やスタジオ・チューニングを手がけてきたFamily Labo。グラミー賞受賞バンドや欧州No.1演奏家等に寄与して来たそのサウンド作りは、極秘事項も含まれることからこれまで一般に公開されることはありませんでした。
2024年、日本国内でオノセイゲン氏(Saidera Mastering & Recording)とのコラボブランド SDM & Family Labo (SDM / Family Labo) を立ち上げ、マスタリング業務に特化したケーブルを発売した事をきっかけに、そのノウハウを公にシェアし始めました。
◆Family Labo Guitar Cable ギターケーブル
ケーブルをギターの一部として捉える新たな視点。
特殊なオリジナル素材と独創的構造。
方向を変える事により二種のサウンドを生み出すダブルサウンド機能。
クラフトマンの手作りで製作される画期的ツール。
アコースティックな楽器製作から、マイク、PAアンプ、スピーカー等のカスタム機器群の設計、製作のアプローチが随所に活かされたギターケーブル。
Family Labo Guitar Cableは他のFamily Labo カスタム機器群と同様に、Art Tech / アートテック 杉浦誠一氏とカスタムギター、ベース、改造楽器の企画制作をして来たノウハウ、Western Electricの歴史的録音機材をレファレンスにして来た経験をベースに開発、製作されています。
多くのユーザーから、第一印象として「ケーブルを変えただけで楽器を買い換えてアップグレードしたようなサウンドとレスポンスが得られる」との評価が得られています。
基本導体:
材質 PC-Triple C-A
0.16mm / 2種類
上記の組み合わせによる
絶縁体およびシース:
綿製介在、紙素材、耐熱性ポリオレフィンシースおよび特注金属シースの二重構造
Resonate側:ブラス製特注プラグ
Direct側:Neutrik製ゴールドプラグ
ダブルサウンド機能:
ケーブルのプラグに[Resonate]および[Direct]と表示されています。[Resonate]側を楽器に挿すと独特の響きとダイナミックが加わり、[Direct]側を挿すとストレートで太いサウンドになります。 この特性を活かして、ギターのキャラクターや楽曲に合わせて方向を変えたり、エフェクター・ボードとの間に使う事で全体のサウンド・キャラクターを変える等、アイデア次第で様々なサウンドを作り出すことが出来ます。
ギターのダブルサウンド
「エレアコギターをお持ちでしたらピックアップを外すと突然音量が大きくなるのをご存知かと思いますが、エレキギターの構造上の共通の問題点は弦の張力と振動に対してピックアップの磁力が強く、豊かな共振を抑えてしまう点です。このことを補う試みとして、楽器のピックアップ回路とボディと直結するケーブルの[Resonate]側にスプリングをダブルで装着することで、物理的な共鳴共振と量子的にはコイル的な働きも加えてパワーアップする構造としました。[Direct]側は内部緩衝材をより多くしストレスの少ない製作構造によって楽器が生み出すエネルギーをより太くして送出する働きがあります。」(Family Labo 代表:吉目木邦彦氏)