あれれ?と思った方もおるかと思いますが
渋谷アンプステーションから池袋ゲットストンプへ勤務地が変更となりました私です

春という事もあり、まるでクラス替えをしたかのような気分ですね

心機一転、今後ともよろしくお願いします


ところで先日、興味深い話を聞いたんです
それを試したらなかなか面白くでですね

名称的にはオーバードライブとディストーションの

【WAY HUGE / RED LLAMA】-Overdrive
【EarthQuakerDevices / Zoar】-Distortion

一見キャラクターの違うペダルですが
この2ペダルに共通する点

「ギター側のボリュームを6~7位で弾くと引くほど気持ちがいい」

これです

ボリュームフルテンで弾いても良質サウンドなのは言わずもがなですが
フルテンで弾いた際に「ちょい歪み強くて荒々しいかな?」くらいに設定して、ボリュームを少し落とす

これがミソ

単純にペダルのGAINを落とすのではなく。です

こうすると引くほど気持ちのいいオーバードライブサウンドが得られちゃうんですね…


ボリュームの追従性がいいペダルは沢山ありますが、ここで得られるサウンドはまた一味違って唯一無二に感じますね
「こういう音を探してたんだよ〜!」って人はかなり多そうな印象
このサウンドのドライブペダルって無いんですよね中々…

さらに「ココぞ!」という時にボリュームを上げる余地があるのでペダルの踏み変えなしで荒々しいサウンドに

実際に私もどちらかを導入してギター側ボリューム7位を基準とした音作りに転向しようかと思っております
いやほんとに音がいいのよ
椅子から転げ落ちるかと思ったね

ちょっと何言ってるか分からない感じではあるかもしれませんが、百聞は一見にしかず

なかなか試奏の際にボリュームをいじって色々試して…みたいな事までする人は少ないと思いますが、是非これに限らず様々なペダルでギターのボリュームへの反応、試して頂きたい

個人的にはZoarが好みでしたが、これもまた好みの別れるところで面白いですね
また何か「これは…!」と思う事があればここに来ます

というわけで最近また新たな発見をした小話でした

OTHER REVIEWSこのスタッフの他のレビュー

  1. 岡部のレビュー画像
    岡部

    岡部

    ゲットストンプ

  2. 岡部のレビュー画像
    岡部

    岡部

    ゲットストンプ

  3. 岡部のレビュー画像
    岡部

    岡部

    ゲットストンプ

  4. 岡部のレビュー画像
    岡部

    岡部

    ゲットストンプ

  5. 岡部のレビュー画像
    岡部

    岡部

    ゲットストンプ