「意志」の下に漂流し、躍動するリピート。
クロック可変フェイズリピーター。
ある点において、サウンドを説明することは、時間を説明することと同じだ。つまり、どちらも四次元的に不可解ってことだ。
もちろん、これは充分に理解できる。時間とサウンドは混ざり合っているし、周波数はある一定期間しか存在しない、とか。
僕たちはオールパスフィルターについて、そして君と僕についてたくさんの時間を費やして考えた。異なる時間関係で、どのように周波数が通過されるか。デジタルの領域において、どうやってフェイザーやリバーブが作られるか。
それはどれだけ記憶領域があるか、つまり四次元とどう関わるのか...みたいなね。
Old Blood Noise EndeavorsのBL-52 Phase Repeaterは、フェイザーのようであり、ディレイのようであり、リバーブのようでもあります。「時間(クロック)」によって定義されるエフェクトの限界を更に押し上げる分類不能のクリエイティブ・デバイスであり、そのサウンドは従来の枠組みを超越し、完全に独自のカテゴリーを作り上げています。
フェイズ回路にディレイを融合し、位相モジュレーションに影響するタイムストレッチを自在に制御。流体フェイザー、拡散するマルチタップディレイ、水彩画のように滲むリバーブ。そして全てを混合したような、中間のサウンド。空間のサイズや素材が常に変化するような、特殊な雰囲気を生みます。
どうプレイするかは貴方次第。固定観念を捨てて、自由にキャンバスへ筆を走らせて下さい。
・モノラルイン/モノラルアウト
・ペダル全体のあらゆる要素を決定する、クロックコントロール。シグナルの解像度を左右するサンプルレート、フェイズリピートのタイミング、そしてリピートの滲みを形成するLFOの速度が多角的に変化。
・ディケイやトレイルに影響するFeedbackコントロール。波のように寄せては返す不可思議な残響を形成。
・ドライ/ウェットの比率を設定するMixコントロール。
・全体の音量を設定、補正にも使えるVolumeコントロール。
・ソフトタッチ/トゥルーバイパスフットスイッチ
・110mA、9VDCセンターマイナス。