|  | 「進化を続けるTALBO」 激動のエレキギターの歴史の中で、異端児と見られているTALBOの生い立ちと今に至る紆余曲折を紐解き、更なる進化を遂げようと蠢いている、まるで「モスラ」の様な?!その動向をお伝えいたします! '83当時の東海楽器はマーティン、グレッチ、アンペグの世界の3大ブランドの日本総代理店を行っておりました。 輸入をすれば、アフターサービスを行わなければなりません。自ずと歴史のあるギターメーカーの製造ノウハウを吸収していき、それを当時の自社ブランドへ反映させ、当時のスタッフの探求心と相まって驚くべき技術力でF社、G社のコピーモデルやCat's Eye'sブランドのアコースティックギターへと昇華させて行きました。 そのような時代を背景に、TALBOは産声をあげたのです。 | 
それでは初めて世に放たれた'83年と現在までの比較とストーリーをどうぞ。
|  TALBOは鋳造(ちゅうぞう)と言う方法で、砂型に800℃以上のドロドロに溶けたアルミを流し込み、ちょうどエンジンやアルミホイールを製作するのと同じ方法で製作されます。 '94年にTALBO Secret FACTORYのスタッフが100台程の'83年製のボディの山を発見し、TOKAIロゴ、指板Rの変更を行い限定にて発売をしましたが、間もなく完売となりました。 この最初のサンプル原型ではボディ内部の空洞のために残響が多すぎ、楽器としての使用には適さなかったのですが、TALBO Secret FACTORYスタッフの要請によって、ウレタンフォーム(スポンジ状)を下の画像(96年~ウレタン)の様に正確に切り出し挿入することで実用化の運びとなりました。 アルミボディの肉厚は平均2.5mm、トップ面とバック面での厚みの均一性は製作現場の技術の高さを垣間見ることが出来ます。 シェイプに関しては、'83は丸く、現在はややシャープな印象を受けます。 | |||
|  96年~ボディ |  96年~ウレタン |  83年ボディ |  83年ボディ | 
| '11 5.11 
          New! 
 TALBOの経年変化! 木材ではないアルミ鋳造ボディの「TALBO」は、弾き込む事や経年変化での鳴りとは無関係な、冷たいギターだと思われておりましたが、ナント!'97以降の復活TALBOではボディ内に装填するウレタンが経年変化をして、当初の柔らかなものから徐々に弾力性が失われ、結果ボディ内での残響が変化をしてギターサウンドへも変化がある事に気付きました! ↓おまけ:歴史を物語る塗装の剥げ痕です。 | |||
|  |  |  |  | 
|  当時はボディ側とネック側で正確にハの字で溝を切り、ナットをネックに埋め込み、2点留めで経年変化も見据えた対策を施し生産されていました。G社LPのネックジョイントやマーティンの構造研究から、ネックジョイントの方式がサウンドに大きく影響を与えることが明らかになっています。後のF社セットネックシリーズがハの字でジョイントしていた事も、興味深い事実として存在致します。 |  96年~ネックポケット(4点止め) |  83年ネックポケット(2点止め) | |
|  96年~ジョイント |  83年ジョイント |  96年~ネックポケット |  83年ネックポケット | 
|  
        スケールは324mmで変更はありませんが、指板RはTALBO Secret FACTORYの指示で280Rから350Rへと変更、'83年のローズ指板はラウンドボード、メイプルネックは1ピース仕様ですが、'94年以降のローズ指板はスラブボードでメイプルはスラブ貼り仕様となります、又操作性向上のために、'94年以降のトラスロッドはGotohのSATが標準装着となっています。 |  96年~ネックエンド |  83年ネックエンド | |
|  96年~ネックエンド |  83年ネックエンド |  96年~フィンガーボード |  83年フィンガーボード | 
|  | ||||
|  |  |  |   |  | 
| 【 
          # 1 】 | 【 
          # 2 】 | 【 
          # 3 】 | 【 
          # 4 】 | 【 
          # 5 】 | 
| TALBOの流転のストーリーを物語る様に、ヘッドロゴも涙無くては語れないストーリーが隠されています。 
        ・'83年からTOKAI BLAZING FIREが標準装着されておりますが、一時生産休止を経て'94年までの非公式な生産に於いてはF社スタイルの輸出品に貼付していた筆記体のものと、F社STスタイルに貼付していたGOLDSTAR 
        SOUNDバージョンがあります。【 
        # 1 】 | ||||
|  '83年は多様なボディカラーと共にTALBOロゴはホワイト、ブラック、ゴールドなどがシルク印刷されていました。 | ||
|  96年~ |  83年シルク印刷ロゴ |  83年ゴールドフィルムロゴ | 
|  '83年はトレモロの有無にかかわらず、バックキャビティのカバーはアルミ製で2つのツメ状の出っ張りがあり、ボルト1本で留めるタイプ。 | |||
|  96年~バックパネル |  83年バックパネル |  96年~スプリングハンガー |  83年スプリングハンガー | 
|  '83年は2点支持のブラスサドルのシンクロタイプとトレモロレスがあり、生産が中断する寸前はFRTタイプやナットがケーラースタイルのものなど、時代を反映するトレモロが搭載されていました。 |  00年トレモロレス |  96年~Wilkinson |  83年トレモロレス | 
|  83年トレモロレス |  83年シンクロアーム | ||
|  '83年はシングルコイル仕様はヴィンテージスタイルを継承しつつ、さらに高域を強調する為共振コイルを経由しておりますが、それでもノイズを抑えられたのは全身がアルミ製であったためです。ハムバッカーはピックアップカバーにTALBOロゴが刻印された上品なサウンドのものでした。 | |||
|  83年ピックガード裏 |  83年3S |  83年2H |  96年~SSH GK&SUSTAINER | 
| 
 '83年当時は基本的にサーフェーサー(下地)の上に塗装する方法で非常に密着も良く、過激な衝撃以外で塗装に問題が発生することはありませんでした。 多くのエレキギターが模倣的な方向に向かっている中、よりオリジナルに、よりアバンギャルドに存在感を発揮するTALBOを愛して止まないミュージシャンが多い理由は、そんなところにもあるのかもしれません。 | 
    
  
|  | ||||||||
| 
 | ||||||||
|  NECK SET かねてより「次世代のTALBOを!」と言うリクエストが多く寄せられています。 | |
|  | 実は先行発売のTARBOSAURUSは既に変更となっております。 | 
12.18 NEW!
|  | |
| ●2010年モデル フレット形状を変更!! | |
| 2009年モデルに採用されたフレットは、テクニカル系ギタリストが愛用するやや高め目で太いフレットを、2010年モデルは少しスリムにした214Hという、こちらも技巧派のギタリストから情感を込めたフレーズを放つ、先進のギタリストに絶賛されるフレットです! | |
| <2009> | <2010> | 
|  |  | 
| フレット形状とサイズの違いが判ります。 | |
| TALBO 2009 Limitedが「Upgrade」致します! 
        「LFO JET SPEEDER」、「FRT-Sustainer」、「Cloth Wrap」と斬新なアイディアとサウンドを追求するTALBO 
        Secret FACTORYが、2009年生産レギュラーモデルの更なる進化を遂行中! | |
| <2008> | <2009> | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
  今回ご紹介致しましたのは、進化を続けるTALBOの一部分です。
  更なる進化の糧となるのは、愛用されているギタリストの生の声です。
  ご意見、ご要望はTALBO Secret FACTORYへお寄せ下さい!
  TALBOの歴史を創るのはあなたです!



 (す)”と言うボツボツの小さな凹みを目立たなくする為に、砂を強く当てて、更に小さなボツボツ・ザラザラにした上で、ニッケルメッキをする仕上げです。
(す)”と言うボツボツの小さな凹みを目立たなくする為に、砂を強く当てて、更に小さなボツボツ・ザラザラにした上で、ニッケルメッキをする仕上げです。

