Roland
MC-707 GROOVEBOX
エレクトロニック・ミュージックの制作に必要な機能を1台に凝縮したオールインワンGROOVEBOX。
自分のレコード・ライブラリから楽曲を選んで再生するように、本体にストックされたフレーズから最適なものを選び組み合わせてプレイすることや、楽曲を強力なエフェクターで加工して盛り上げることも可能。エレクトロニック・ミュージックの楽曲制作とプレイに最適なワークフローと機能を備えた最新の一台。
NOVATION
Bass station II
ベースサウンドに特化したモノボイスのアナログ・シンセサイザー。
鋭いリードサウンドや歯切れの良いアルペジオサウンドも魅力で、オリジナルの Bass Station の特徴を活かしつつも、新たに設計し直したモジュレーション、エフェクト、フィルターなどを装備。オリジナルサウンドを継承しつつも、より多彩かつ良いサウンドに仕上げることに成功した一台。
K.Yairi
IKB-3 CTM Fretless w/ Black Nylon Strings (NAT)
“YB-13”を基に製作された、イケベオーダーモデル。
「YB-13」のボディ厚と同じ約74mmに設定し、シングルカット・タイプを採用した今までに無いYBシリーズといえる一本。フレイムメイプルトップ、メイプルサイド&バックから生まれる、サスティーン感のしっかりした中高音域の抜けが良いクリアなサウンドが特徴。
ZOOM
B1X FOUR [Multi-Effects Processor]
マルチエフェクツ・プロセッサーB1 FOURのエクスプレッションペダル搭載モデル。
合計70種類以上のアンプ/エフェクトモデルを内蔵し、最大5個を自由な接続順で同時に使用可能。実機の内部回路を忠実にエミュレートした9種類のアンプモデルと先進のIR(インパルス応答)を用いたキャビネットモデル、有名ブティックペダルのモデリングを含む60種類以上のベースエフェクトを標準搭載。
PJB(Phil Jones Bass)
Suitcase Compact
PJB初期を代表するモデル・Suitcaseをさらに小型化し、機動性を高めた小型コンボ。
人気モデルのスピーカー・キャビネット、Compact4と同じキャビネットに、3バンドEQを備えた独立2チャンネル・アンプを搭載。パワルフなアナログ・パワーサーキットから300Wのサウンドを出力する一台。
Ibanez
UB804-MOB
Ibanez Bass Work Shopシリーズから登場した、34”のアップライトベース。
Ibanezオリジナルのピエゾ・システム・AeroSilkをアップライト用にカスタムして採用することで、暖かみのあるピエゾ・サウンドを実現。出力バランスのばらつきを解消するため、ブリッジ裏には弦ごとに出力調節トリムを装備。指弾き・弓弾き問わず使うことが可能で、アップライトを始めてみたい方にもおすすめの一台。
Mark Bass
MARCUS LIMITED 500 [MAK-LMM500/LTD]
マーカス・ミラー/シグネイチャーアンプのリミテッド・バージョン。
Little Marcusシリーズの5-band EQなど、シンプルで直感的なコントロールを受け継ぎ、さらにパラメトリックEQコントロールの追加など、より広い範囲のトーンの調整が可能になった一台。
Mark Bass
New York 122 [MAK-NY122]
取り回しの良い12インチ×2のスピーカーキャビネット。
800W(4Ω)という余裕のある許容量でハイパワーヘッドも余裕で再生可能です。定番の10×4キャビに劣らない箱鳴り感を持ちつつも、ステージ上にすっきりとレイアウトが可能です。楽器本来が持つトーンをナチュラルに再現してくれるジャンルを気にせずにご使用頂けるキャビネットです。
VOCU
Baby Power Plant Type-C (Dual Regulate)
コンパクトエフェクター用パワーサプライ。
BOSS
PS-5 [Super Shifter]
多彩なピッチ・シフト機能を満載したスーパー・シフター。
インテリジェントなマルチバンド・コンプレッサー。
ウィル・リー監修の高品位プリアンプ/D.I.。
進化した統合型ペダルボード・ソリューション。
(the soulmatics・大原櫻子・宮野真守・etc)
Fender
American Ultra Jazz Bass (Ultraburst/Rosewood)
フェンダーのUSA製ラインナップの新フラッグシップ、Ultraシリーズ。
プリアンプを内蔵し、なおかつ新ヴォイシングをフィーチャーしたUltra Noiseless Vintage Jazz Bassピックアップを搭載。高出力でありながら透明感のある、広いダイナミックレンジを確保したサウンド。HiMassブリッジが豊かなサスティンとタイトなボトムを実現する一本。
TECH21
SANSAMP BASS DRIVER DI V2 (Vermilion) 【イケベオリジナル限定カラー】
朱に染まる低音、再び。
サンズのオリジナルカラー、通称「赤サンズ」が、最新仕様の「V2」となって待望の復活。BASS SHIFT 40/80HzとMID SHIFTスイッチ等を追加することで多弦ベースの幅広い音域に対応し、更に広いジャンルに力強いベースサウンドを提供可能に。現代的なサウンドシーンによりマッチした音作りが可能となった一台。
Barefaced
Big Baby II (Silver Cloth Grill)
英国ブライトンに拠点を置き、こだわりの音作りを極める「Barefaced」の一台。
堅牢でスタイリッシュなキャビネットが生み出す、クリアで鮮烈なサウンドがベーシストのパフォーマンスを最大限に引き出す一台。過剰な倍音の膨らみからくる音の輪郭のぼやけは全く無く、モニタリングしやすいストレートなサウンドながらも「ベースアンプ」らしい艶や色気も持ち合わせている、新時代のサウンド/設計。
Aguilar
DB751
アギュラーが誇るハイクォリティ・ハイブリット・ベースアンプ。
前モデルDB750同様のサウンドをベースに、プリアンプやEQコントロールに改良を加えることで、ブレンド感の良いパンチのあるオリジナル・サウンドを実現。975W(2Ω)、750W(4Ω)と圧倒的なパワーを誇り、10"×6、または10"×8といった大きいキャビネットも充分に鳴らしきることが可能。
Sadowsky Guitars
TYO Teppei Model (TBK)
日本人初のSadowsky公式シグネイチャー、川崎哲平モデル。
Sadowsky×イケベのコラボレーション限定モデルとして即完を記録したベースを元に、市販化に向けブラッシュアップされたレギュラーラインナップ・モデル。「トラディショナルなスタイルとニュアンスに、Sadowskyらしいモダンなサウンドとプレイヤビリティをミックスすること」をテーマに、細部までこだわりを詰め込んだ一本。さらに当機はDunlop STRAPLOK(ロックピン)を標準装備したNYCと同仕様の、イケベだけのスペシャルスペック。
MU-TRON
MICRO-TRON III -VINTAGE-
名機「Mu-Tron III」がコンパクトになった一台。
1970年代に一世を風靡したMu-Tron IIIのアップデート・バージョン。アップ/ダウンの切り替えをフット・スイッチに置き換え、アウトプット・レベルのコントロールを追加。幅広い帯域を活かしたダイナミックなフィルター・サウンドを轟かせ、あの名演さながらのサウンドを提供する一台。
Bergantino
REF210
「正確」で「本物」の表現を生み出す一台。
ウーファーにはベンテッド・ポールピースを備えたセラミックマグネットを採用し、芯のある太いローエンドを出力。高出力処理能力を持ち、フィンガースタイルとピック・プレイはもちろん、スラップスタイルの際にも太さを失わず抜けが良くハリのあるサウンドを生み出す非常に多彩なスピーカー・キャビネット。
Sadowsky AUDIO
SA200
本物を欲するプレイヤーに、「世界最高」の真空管サウンドを。
Roger Sadowskyがデザイン、プリ/パワー部ともに真空管を採用した真のフルチューブアンプとして、リッチかつファットなサウンドを誇りながら生産完了となってしまった幻のアンプヘッド「SA200」が遂に復活。フルチューブならではの奥行きと立体感のあるサウンドは、音圧のある現代的なアンサンブルにおいても抜群の存在感。弾き手のニュアンスを最大限に引き出すダイナミクスをも合わせ持つ一台。
HEiL SOUND
PR40
シリーズ随一の広い周波数特性を誇る、“万能”ダイナミック・マイクロフォン。
今回の動画は、「HEiL SOUND PR40」でアンプサウンドを録音したものと、ライン入力で録音されたサウンドをミックス(中西氏の動画はライン入力のみ)。現場のプロフェッショナル達から“秘密兵器”と呼ばれるマイクロフォンで、28Hzから18kHzに至る全帯域において、スムースでフラットな特性を描く、“ポップ・ノイズ”の無い、目を見張るレスポンスを実現する一本。
Roland、NOVATION、K.Yairi、ZOOM、PJB(Phil Jones Bass)、Ibanez、Mark Bass、VOCU、BOSS、Fender、TECH21、Barefaced、Aguilar、Sadowsky Guitars、Sadowsky AUDIO、MU-TRON、Bergantino、HEiL SOUND
グランディベース東京