会員情報 {@ member.last_name @} {@ member.first_name @}様 ({@ member.stage_name @}ランク)
有効ポイント {@ member.active_points @}pt

ロゴ画像

list 詳細検索
セール情報
■Oyaide DC-3398 LL ケーブル オヤイデのDCケーブルがこっそりマイナーチェンジをしてましたのでご報告申し上げます。 パッと見の違いとして「今はツイストが緩い」事。緩いので曲がり易くなってます。販売用のメーカー公式画像は以前からのツイストがきついものを流用していますが、実際の販売分はこの画像のツイストになっています。これ以外の点は割愛します。 アンプステーションスタッフ小林が多忙過ぎにつき、代わりにアンプステーションのニッチな商品もお伝えしますね。 そこで何となくピンときた下記BOSS製品をアンプステーションで試しましたので、緩めにレビューします。 ※使用パワーサプライ:VooDoo LAB Pedal Power X8 【BOSS BD-2】 この手のをアナログペダルに使うと音が太くなり過ぎてスイートスポットが点から面に広がりディティールが曖昧になりがちなパターンが多々。 試してみるとトーンの効く幅が増え全体の厚みも増しボリュームを上げても音がぐっと立つ印象。ノイズが少ないせいか歪ませきっても音がクリアーで曖昧さやボヤケ感が少なく感じる。 【BOSS OD-1X】 これはフルデジタルの歪みペダル。デジタルとは相性は良いはず。 案の定BD-2よりもGain、EQともに機能力向上ポイントが多く、OFF時のバイパス音も良い。アナログと違い、デジタルならではの言い方として「処理能力が向上」するので新感覚なドライブトーンになる所感。 【BOSS AC-3】 遊び半分でチェック。 ニンマリしました。いいですね、アコシミュ。これはお勧めです。 他にもBOSS CP-1Xもチェックしましたが、これは好みが分かれますね。エレアコだと良いんでしょうけど、レンジも広がり、滑らかになり過ぎて、化学調味料で育った舌(※1974年製dynacompが愛機の耳)には音がキレイ過ぎてジャッジ出来ませんでした。。。 個人的な先入観も踏まえて、思ったよりも合う合わないは少なかった印象でしたね。 お試しがまだと言う方は、まずはデジタルエフェクターから変えてみると良いと思います。 特にアナログのトゥルーバイパス(※俗に言うところのガッチンスイッチ)ではないディレイ/リバーブが最後列にある方はその1機だけに使ってみると全体のまとまりも良くなるのでお勧めです。

掲載アイテム

CAJ DC/DC Station II

  • 新品
イケベ特価 ¥ 13,500 消費税込 ¥ 14,850