会員情報 {@ member.last_name @} {@ member.first_name @}様 ({@ member.stage_name @}ランク)
有効ポイント {@ member.active_points @}pt

ロゴ画像

list 詳細検索
セール情報
現役レコーディングエンジニア兼パワーレックスタッフの栗原がお届けする「使い方&Tips」第3弾です! 今までは「このセッションでこういうマイクを使って録る」みたいなお話をさせていただいたのでマイク中心でしたが、今回はスピーカーのご説明をさせて頂きます! 今回説明させて頂くスピーカーはこちら!!! 「IK Multimedia iLoud Micro Monitor」 です!! こちらはレコーディングエンジニア御用達のスピーカーとなります! え、、、こんな小さいのに使ってるのという声が聞こえます。。。。 これはMixチェックの際によく使われます! Mixチェックとは、普通Mixする時は基本ニアフィールドでMixをしていきます。 1つの特性のスピーカーだけだと出来上がった音源に偏りが生じてしまいます。 そのために今までは 1.ラージスピーカー(スタジオとかの壁に埋め込まれてるやつ) 2.スモールスピーカー(ニアフィールド) 3.ラジカセ(ほんまもんのラジカセ) の3種類のサイズの違うスピーカーを使ってMixチェックないしMixを行っていました。 そこでこの子が「3.ラジカセ」の代わりによく使われる事が多くなりました。 理由としては以前は一般家庭で聞かれるのはラジカセ・ラジオが多かったのですが今は、スピーカーやイヤホン、スマホなどのスピーカーとなり、昔と再生機器が変わった事が理由になります。 人によっては毎回書き出したり、Air Pods Proを使ったりなど様々ですが、スタジオでアシスタントをしていてMicro Monitorを使っているエンジニアさんが多いなという印象でした。 この記事を読んでいる皆さんも「IK Multimedia iLoud Micro Monitor」を導入して、Mixのレベルをもっと上に上げて高みを目指しましょう!! いやァ・・・!!!! もっと上だ・・・!!!!! ではまた次回のレコーディングエンジニア兼パワーレックスタッフの栗原がお届けする「使い方&Tips」でお会いしましょう!! ではまた~

掲載アイテム

その他のコーディネート