【スタッフチェック】
あの「Sledge」がVer.2になって超パワーアップ!
新機能の目玉は「サンプル波形」が読み込めるようになった事。(※注)
容量は60MBとそこまで大きいサイズではありませんが、中々あなどれませんよ。
PCに専用ソフトウェアをインストールすれば、USBケーブル経由で本体内のサンプル波形を入れ替える事ができます。
動画では試しにメーカーウェブサイトで配信されているピアノとストリングスの波形の他、オリジナルでリズムネタと声ネタを読み込んで、Sledgeのシステムが持つ強烈なパラメーター変化がどのように作用していくか探ってみました。
OSC1のウェーブテーブル波形を選択されている状態からもう一回波形選択ボタンを押すとOSC1がサンプル波形になります。
この時ウェーブテーブル用の波形選択ダイヤルを回すとサンプル波形をウェーブテーブルのように次々と変える事ができます。
このツマミでグリグリ変える感覚は凄く直感的で気持ちいいです。
動画では試験的に4種類のネタしか取り込んでいませんが、もっと沢山読み込んで回してみたら世界が飛びそうですね!
リアルタイムの操作性が抜群で、一般的なパラメーターのイメージから逸脱したバグ寸前の変化も楽しめるシステムに、サンプル波形読み込みという強力な武器が加わった「Sledge2」。メチャ楽しいです!
動画は電子音楽的な楽しみ方ですが、もちろん普通にピアノやストリングス、オルガン等キーボード系の音色を読み込んでマルチに演奏できる楽器として使っていただいても良いと思います。
黄色いシンセは良いシンセ!「Sledge2」是非触ってみてくださいね!
(注)旧モデルからバージョンアップをした場合は、サンプル波形を読み込む為のライセンス購入が別途必要となります。詳しくはメーカーウェブサイトをご参照ください。
☆Waldorfエンジンを積んだアナログモデリングシンセ
アナログ・モデリング・シンセサイザーSledgeに多くの機能が追加され、新たにSledge2.0として生まれ変わりました。3つの強力なオシレータやノイズ・ジェネレータで作られた音が、24/12dbを切替可能なスロープ付きマルチモード・フィルタを通ってミックスされます。非常に明確なWaldorfのフィルタ・アルゴリズムは、スムーズなものから荒いもの、また太いものから明確なもの、ピュアなHifiから重圧なサウンドまで、広くバラエティに富んだサウンドを可能にしています。超高速で、正確なエンベロープ・ジェネレータは、迫力あるパンチの効いたサウンドが得意です。Sledgeには2つのLFOと1つの追加ホイールLFOがあり、膨大かつ分かりやすいモジュレーション機能が搭載されています。また、2つの内蔵エフェクト・ユニットはChorus、Phaser、Flanger、リッチなReverb、アナログ・スタイルのディレイなどの洗練されたシンセサイザー・エフェクトを実現しています。
■オートデュアルモード
Sledge 2.0では、SplitまたはLayerを使用して、同時に2つの異なるサウンドをプレイできるようになりました。 この機能は、Global Functionメニューに新たに追加されたページで設定します。 Splitの場合は一つの鍵盤、Layerの場合は複数の鍵盤を押したまま、新しいサウンドを選択すると、現在のサウンドにそのサウンドが追加され、デュアルモードで演奏できます。このサウンドの組み合わせは、プリセットとして保存が可能です。
■ピッチベンドとサステインペダルの個別設定
新しいGlobalページでは、デュアルモードで演奏される2つのサウンドに対して、個別にピッチベンドとサステインペダルの設定ができるようになっています。例えば、Upperのソロ音色だけにピッチベンドを、Lowerのピアノやドラムループだけにサステインペダルを有効にする、という使い方です。もちろん、UpperとLower両方を有効にすることもできます。
■リバーブ+ディレイの同時使用
2つのエフェクトをミックスする新機能です。ミックスモードでは、リバーブの設定は現在のままで、TimeとLevelのノブはディレイのパラメーターを設定します。
■サンプルプレーヤー
内蔵の60MBフラッシュメモリーにサンプリング音をロードして、OSC1の波形として使用できるようになりました。フィルターやエンベロープ、エフェクトなどの設定は通常の波形と同じです。
■専用サンプリング音源エディターソフト 「Spectre」
サンプリング音やその各種設定(キーボードレンジ、チューニング等)は、専用エディターソフトSpectreを使用して、コンピューターからUSB経由で本体メモリーに転送されます。
■同時発音数の拡張
同時発音数が24ボイスに拡張されました。この24ボイスは、シンセサイズされた音色とサンプリング音を含みます。
高品質、5オクターブのFatar製TP/9S Synthersizer 鍵盤
モノフォニック・アフタータッチ機構搭載
32ポット
3つのチキンヘッド・ノブ(7ポジション)
1個のプッシュ機能付きのロータリー・エンコーダ
2 x 16桁のバックライトLCD
高品質なピッチとモッド・ホイール
最大256サウンド
数値キーパッドによる素早く効率的なサウンド選択
ボイス毎の2つの高速LFOで、スピードとデプスをそれぞれ調節可能
モジュレーションホイール用の1つの追加モジュレーション・ルーティングで、スピードとデプスをそれぞれ調節可能
- 波形:ノコギリ波、短形波、三角波、サイン波、サンプル&ホールド
- デスティネーション:Osc 1、Osc2、Ocs3、PWM / Wave / FM、ボリューム、フィルターカットオフ
24ボイス・ポリフォニー
単一または複数のトリガーを搭載したモノフォニック・モード
ボイス毎に3つのオシレータ - 64'から1'までのレンジ
- 波形:ノコギリ波、正弦波、三角派、サイン波、パスル(パルス・ウィズ・モジュレーション)
- 66のオリジナルPPGウェーブテーブル を搭載したOscillator 1
正弦波と三角波のフリケンシー・モジュレーション
Oscillator Hardsync (Osc 2 to Osc 3)
ホワイト・ノイズとピンク・ノイズを選択できるノイズ・ジェネレータ
オシレータとノイズ用にボリュームとオン/オフ・スイッチが搭載されたミキサー
マルチモード・フィルタ - スロープ:24 / 12 dB
- ローパス
- ハイパス
- バンドパス
- レゾナンス(セルフオシレーション可能)
- 調節可能なキートラックとドライブ
2つの高速エンベロープ(フィルタ/アンプ)
パワフルなアルペジエータ - ラッチ・モード
- MIDIクロックへシンク可能
- 上下方向、オルタネート
- 最大10オクターブまで
2つの同時エフェクト
- Effect 1:コーラス/フェイザー/フランジャー
- Effect 2:リバーブ/ディレイ
頑丈で軽量な筐体(10 kg以下)
マスター・ボリューム・コントロール:電源スイッチ
ステレオ・ライン出力
ヘッドフォン出力
エクスプレッション・ペダル入力
MIDI IN, MIDI OUT
USB-MIDIコネクタ
- ホスト・コンピュータOSにより用意された標準のUSB MIDIドライバを使用
- Windows ME最小要件、Windows XP以降対応
- Mac OS X 10.2最小要件、Mac OS X 10.6以降対応
内蔵電源供給
※在庫数に限りのある商品は、ご注文内容の最終確認画面内の「この内容で注文する」ボタンを押した時点で「売り切れ」となり購入できない場合もございますので、ご了承ください。
※掲載商品売却の際、サイトからの削除は迅速を心がけておりますが、タイムラグが発生することがございます。
店舗での試奏やご購入をお考えの方は事前にTEL,またはメール(「この商品についてお問い合わせ」よりご送信下さい)にてご連絡いただけると確実です。
(TEL番号は上記取扱店舗欄をご覧下さい)

