サックス買取と人気の3大メーカー(セルマー、ヤマハ、ヤナギサワ)型番・シリアル番号の調べ方|イケベ楽器

こんにちは!ウインドブロスです。

サックスはジャズやクラシックをはじめ、ポップスや吹奏楽など幅広いジャンルで活躍する魅力的な楽器です。新品価格は高額なため、中古市場での需要も常に高く、「サックス 人気」「買取 サックス」といった検索ワードで情報を探す人も増えています。

この記事では、サックスの人気を支える背景とともに、3大メーカー(セルマー・ヤマハ・ヤナギサワ)の特徴や人気モデル、そして売却時の買取相場確認時の型番・シリアル番号の調べ方を詳しく解説します。サックス購入の検討時、盗難時の個体判別、修理や互換パーツを調べるときに役立つ内容となっていますので、ぜひ参考にしてください。

サックスが人気を集める理由

ジャンルを問わず活躍するサウンド

サックスはジャズの即興演奏に欠かせない存在でありながら、クラシック音楽や吹奏楽、さらにはポップスやロックにも登場します。音色の幅広さと表現力の豊かさが、長年にわたって多くの奏者を魅了してきました

新品価格の高さと中古需要

サックスは金属管楽器の中でも製造工程が複雑で、一本あたり数十万円から百万円を超えるモデルも珍しくありません。そのため、初心者や学生、アマチュア奏者にとっては中古楽器が現実的な選択肢となり、市場での需要は常に安定しています。

初心者からプロまで幅広い支持

中古サックスはエントリーモデルからプロ仕様まで多彩に流通しています。品質の良い中古品はコストパフォーマンスが高く、長く使えることから「人気の楽器」として定着しています。

サックス3大メーカーの特徴と人気モデル

3大メーカーといえばセルマー、ヤマハ、ヤナギサワです。各メーカーともに楽器本体の(楽器を構えた状態での)ベルの側面、ネックオクターブキイの支点にメーカーロゴを入れています(緑色の囲み)。ロゴの形状や色は、同じメーカーでも少し異なっていることもあります。

セルマー(SELMER)

フランスの老舗メーカーであり、サックス界を代表するブランド。特に Mark VI は伝説的な名器として知られ、現在でも世界中のジャズプレイヤーが憧れる存在です。セルマーの楽器は深みのある音色と豊かな響きが特徴で、プロ奏者の間で絶大な支持を得ています。中古市場でも安定して高値がつく傾向があります。

メーカーロゴ(Selmer)
ネック部メーカーロゴ(Selmer)

ヤマハ(YAMAHA)

日本が誇る総合楽器メーカーで、サックスにおいても世界的評価を得ています。エントリーモデルからプロ仕様まで幅広く展開しており、初心者が最初に手に取るブランドとしても定番です。特に YAS-62 シリーズは信頼性が高く、学生や社会人プレイヤーに人気があります。安定感のある音程と操作性で、中古市場でも需要が非常に高いです

メーカーロゴ(ヤマハ)
メーカーロゴ(ヤマハ)
ネック部メーカーロゴ(ヤマハ)

ヤナギサワ(YANAGISAWA)

日本の専門メーカーとして、精密な設計と美しい音色で知られています。特にハンドメイドにこだわった仕上げや、吹奏感の良さが評価され、クラシックやジャズのプロ奏者にも愛用者が多いです。現行のWOシリーズ が有名ですが、過去のモデル、特に「900番台」と呼ばれるシリーズは今でも人気が高いです。国産ブランドならではの品質管理が徹底されており、中古品でも状態が良いものが多く見られます。

メーカーロゴ(ヤナギサワ)
ネック部メーカーロゴ(ヤナギサワ)

型番・シリアル番号の調べ方(3大メーカー別)

サックスを売却する際には、型番やシリアル番号を把握しておくとスムーズです。これにより製造年やモデルが特定でき、正確な査定見積につながります。とくにシリアル番号は楽器ひとつひとつに割り振られた個体番号なので、同じモデルの楽器であっても、ひとめで探している“個体”を見分けることができます。以下では、3大メーカー別に解説します。楽器画像に型番(青色の囲み)、シリアル番号(赤色の線)を示したので参考にしてください。

セルマー(SELMER)の調べ方

シリーズ名:SERIE III(セルマー)
シリーズ名:80 Super Action SERIE II = SA-80II(セルマー)
シリアルンバー(セルマー)
「N.」の刻印に続いて6桁の数字表記です。

ヤマハ(YAMAHA)の調べ方

ヤマハの場合、管体の背面やU字管付近に型番とシリアル番号が刻まれています。型番1文字目のYはヤマハ、ASならばアルトサックス、TSならばテナーサックスを意味します。
シリアル番号の数字列からおおよその製造年が分かる仕組みです。YAS-62のように世代ごとに改良が加えられているモデルでは、番号を確認することでどの世代のモデルかが判明します。

型番:YAS-875EX、シリアルナンバー(ヤマハ)
シリアルナンバーは6桁表記で、数字だけのものや、左側に大文字のアルファベットを含むものがあります。

ヤナギサワ(YANAGISAWA)の調べ方

ヤナギサワのサックスは、ベル部分やボディ裏側に型番・シリアル番号が刻まれています。(古い年代のモデルには刻印が無い事があります)製造年ごとに細かい仕様変更があるため、番号から年代を把握することは査定時に有効です。特にハンドメイドモデルでは、製造時期による仕様差が価値に直結します。

型番:WO2、シリアルナンバー(ヤナギサワ)
アルトサックスであれば「A(アルト)-WO2」テナーサックスであれば「T(テナー)-WO2」が正式な型番となります。シリアルナンバーは数字の8桁表記です。

3大メーカー以外の注目ブランド

3大メーカーに比べて流通量は少ないものの、根強い人気を持つブランドもあります。

カイルヴェルト(J.KEILWERTH)

ドイツ製で、力強くダークなサウンドが特徴。ジャズプレイヤーから人気があります。

ジュピター(JUPITER)

台湾発祥のブランドで、学生や初心者向けに手ごろな価格帯を展開。コストパフォーマンスが高く需要があります。

サックス買取ならイケベ楽器へ

イケベ楽器では、サックスをはじめとする管楽器の買取を専門スタッフが行っています。

・専門査定スタッフが正確にチェック
・店頭、宅配、出張買取、委託の4つの方法から選べる
・サックスに強い実績があるため、人気モデルは高価買取が期待できる

中古サックスは常に需要があり、特にセルマー・ヤマハ・ヤナギサワの3大メーカーは在庫がすぐに動くため、買取にも積極的です。

サックス買取に関するFAQ

Q. 初心者モデルでも買取できますか?
A. 可能です。エントリーモデルも学生やこれから始めたい方から需要があります。
 
Q. 査定は無料ですか?
A. イケベ楽器では査定無料。まずは気軽にご相談いただけます。
 
Q. 型番・シリアル番号が分からなくても大丈夫ですか?
A. 問題ありません。スタッフが本体を確認し、型番・シリアルを特定します。査定依頼の際に、本記事内で示された箇所の写真をお送りください。
 
Q. 買取代金はどのくらいで受け取れますか?
A. 店頭では即日、宅配・出張の場合もスピーディーにお振込みします。

まとめ

サックスは中古市場で常に人気があり、とりわけセルマー・ヤマハ・ヤナギサワの3大メーカーは需要が非常に高く、高価買取のチャンスです。型番やシリアル番号を確認しておくことで、スムーズな査定と適正な買取価格につながります。

サックスのことなら、こちらの店舗におまかせください。

日本最大級のサックス専門店「ウインドブロス」

サックスプレイヤー御用達の「ウインドブロス」は、白を基調とした明るい店内にセルマー、ヤナギサワ、ヤマハ、カドソン、キャノンボール等国内外のトップブランドもちろん、調整の行き届いたUSEDサックスと至高のヴィンテージサックスを数多く取り揃えている日本最大級のサックス・メガストアです。

専属リペアマンにより店内の楽器は常にベストコンディションを保っており、購入後のケアやリペアのご相談も安心です。また、ケースや小物類、海外の楽譜、書籍などサックスライフを充実させるアイテムも豊富にご用意しております。


ウインドブロスはJR渋谷駅西口徒歩2分、イケベ楽器旗艦店イケシブ(IKEBE SHIBUYA)の4Fです。アットホームな雰囲気で、皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

住所〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-7-4 渋谷スクエアB 4F GOOGLE MAP
電話番号 03-6427-1969
メール windbros@ikebe.co.jp
営業時間:11:00~20:00 年中無休(元旦を除く)
店舗ページ >ウインドブロス

楽器カテゴリから探す
コンテンツの分類から探す